むし歯とは?
むし歯とは、ミュータンス菌が作りだす酸によって歯が溶かされ、穴が開いた状態のことです。 ミュータンス菌が歯に付着し歯垢(プラーク)ができて、私たちが口にした食べ物に含まれる糖質から酸を作ります。 そして、その酸によって歯が溶けてしまうのです。ただし、酸が作られるまでには少しだけ時間がかかるので、それまでに歯磨きやうがいで口の中の糖分を洗い流すことでむし歯を予防できます。
むし歯を放置したままにしておくと抜歯が必要となるケースもあります。
そのため、むし歯になってから治療するのではなく、むし歯にならないように日々予防することが大切です。
歯垢がたまりやすい部分
当院のむし歯治療の特徴
できるだけ『痛みの少ない』治療
歯科治療前の麻酔の痛みが苦手という方は少なくありません。当院では、麻酔注射の痛みをできるだけ抑えることに努めています。
麻酔液の注入スピードにムラがあることが、麻酔注射の痛みの原因の1つです。
当院では、一定のスピードでムラなく注入できる電動麻酔注射器を使用しております。
できるだけ『削らない』治療
一度、削った歯質は二度と元に戻りません。そのため、拡大鏡を使用して、削るべき部分を明確化したうえで治療を行っております。 当院で使用している拡大鏡は、4.2倍まで拡大できます。余計に歯を削らないように心がけていますので痛みが少ないです。
できるだけ『抜かない・歯を残す』治療
むし歯が重度まで進行すると、歯の神経(歯髄)にまで到達します。この状態になってしまった場合は、抜歯となるケースが多いです。 しかし、当院では歯科用CTで歯を抜くべきかどうか精密に診断し抜歯を回避できそうな場合、根管治療を行います。 根管治療とは、むし歯に侵された歯の神経を取り除き、神経が入っている根管内をすみずみまできれいにして被せ物をする治療法です。 むし歯の再発を防ぐために、根管内を徹底的に清掃・消毒しております。また、当院では「歯髄温存療法」(神経を保存する治療)にも対応していますのでお気軽にご相談ください。
むし歯の進行段階と治療方法
CO
むし歯の最も初期の段階です。歯の表面のカルシウムが溶け出して白っぽくなります。歯垢や歯石を徹底的に取り除き、フッ素塗布で歯質を強化することで改善が期待できます。
C1
歯を覆うエナメル質がむし歯に侵された状態です。まだ痛みは出ないので、気づかないケースが少なくありません。ただ、むし歯の部分が茶色に変色するため、歯科医院でお口の中を定期的にチェックすることで早期発見できるでしょう。治療では、むし歯の部分を削り、歯科用プラスチックやセラミックの詰め物をします。
C2
エナメル質の下にある象牙質までむし歯に侵されている状態です。冷たいものや甘いものがしみる、むし歯に触れると強く痛むなど、さまざまな自覚症状が現れます。また、むし歯の部分に汚れが溜まりやすくなり、口臭が強くなるケースも少なくありません。治療では、むし歯の部分を削って詰め物や被せ物をします。また、当院では『歯髄温存療法(MTA)』にも対応しています。適用できる状態かどうか確認いたしますのでお気軽にご相談ください。
C3
C3は重度のむし歯です。歯の神経にむし歯が達し、炎症が起こります。その結果、飲食の度に激しく痛むようになります。また、何もしていない状態で強い痛みが生じるため、この段階で歯科医院に駆け込む方が少なくありません。治療では、歯の神経がある根管内をすみずみまできれいにして薬を詰める根管治療が必要です。
C4
歯の大部分が失われ、機能性と審美性が崩壊した状態です。食べ物を噛むことができなくなり、神経が死んでいるので痛みを感じません。治療では、根管治療を適用できる場合もありますが、多くのケースでは抜歯が必要です。歯を失ったところを放置すると歯並びや咬み合わせが乱れる恐れがあるため、早期に入れ歯やブリッジ、インプラントなどを適用する必要があります。
『歯髄温存療法(MTA)』に対応
痛みが出始めたむし歯は、神経が露出する場合があります。従来では、露出した神経は取り除く必要がありました。しかし、歯の神経は痛みの感覚を伝えるだけではなく、栄養の供給や免疫機能など重要な役割を持ちます。歯の神経を取り除くと、歯が折れやすくなったり細菌感染しやすくなったりして、結果的に歯の寿命を縮めてしまいます。そこで登場したのが、生体親和性と封鎖性に優れたMTAセメントで神経を覆い、可能な限り神経を温存する歯髄温存療法です。
『歯髄温存療法(MTA)』のメリット
歯質がもろくならない
歯質を不必要に削らないうえに、根管治療で使用する薬剤の影響で歯質が弱くなることもほとんどありません。その結果、歯の寿命を延ばすことにつながります。
感覚の保存
歯の神経は、飲食物の温度を伝える役割もあります。そのため、歯の神経を失うと、食事の楽しみが失われる恐れがあります。 歯の神経を取らずに済むことで、食事をこれまで通りに楽しめる可能性があります。 また、噛む力に対して鈍感にならないため、不必要に強い力で噛むことで歯の寿命を縮めてしまうリスクも抑えられます。
歯の寿命が長くなる
歯の神経を残すことで、歯根の正常な成長が可能になり、結果的に歯の寿命が長くなります。
『歯髄温存療法(MTA)』を適用できるケース・できないケース
適用できるケース
- 痛みの自覚症状がない場合
適用できないケース
- 痛みの自覚症状がある場合
- すでに神経が死んでしまっている場合